資料ダウンロード 無料登録(20秒)
アンケートの
作り方・作成例
アンケート
依頼文の例
アンケート集計の
結果
Flow

アンケートの
作り方・作成例

  1. アンケートで聞くことを決める
  2. 質問タイプを決める
  3. 質問文を用意する
  4. 選択肢を用意する
  5. アンケートの告知前に最終チェックを行う

STEP1 アンケートで聞くことを決める

アンケートの目的を決める

何のためにアンケートをするか目的を明確にします。

(例) サービスの改善点を知りたい。
    来店の理由を知りたい。

質問する項目を決める

目的を踏まえて質問する項目を考えます。
質問数は最小限にとどめ5分程度で答えられるアンケートを目指します。

質問する順番を決める

似ている内容の質問をまとめたり、質問の順番を決めます。

(例) 年齢や性別などの基本情報は他の質問とは分けて聞く。

STEP2 質問タイプを決める

同じ内容を質問する場合でも、さまざまな聞き方があります。
どのような質問タイプがあるか実際に見てみましょう。

質問タイプ:ラジオボタン(用意した選択肢から一つだけ選んでもらう)
「もっとも○○なもの」「主に○○なもの」などを聞くときに使います。

質問タイプ:ラジオボタン

質問タイプ:チェックボックス(用意した選択肢からいくつでも選んでもらう)
「○○したことがあるものをすべて」「知っているものをすべて」などを聞くときに使います。

質問タイプ:チェックボックス

質問タイプ:スケール(段階で評価してもらう)
「どのくらい満足しているか」「どのくらい好きか」などを聞くときに使います。

質問タイプ:スケール

質問タイプ:マトリックス(複数の項目に同じ選択肢で答えてもらう)
「それぞれどのくらい満足しているか」「それぞれどのくらい好きか」などを聞くときに使います。

質問タイプ:マトリックス

質問タイプ:テキストボックス(意見や感想を自由に書いてもらう)
「○○が好きな理由」「○○に対する意見や感想」などを自由に書いてもらうときに使います。

質問タイプ:テキストボックス

STEP3 質問文を用意する

質問タイプにあわせて質問文を書きます。
1~2行を目安に、誰にでも分かるやさしい文章を心がけましょう。

質問文の良い例

質問文の良い例

STEP4 選択肢を用意する

選択肢の数は、10~15個を目安に用意します。
また、回答者が「どの選択肢も選べない」ということにならないよう「その他」などを設けます。

代表的な選択肢が不足しており選択肢が少なすぎると「その他」に回答が集中します。

代表的な選択肢が不足しており選択肢が少なすぎると「その他」に回答が集中します。

似ている選択肢があるとどちらを選べばよいか迷ってしまいます。

似ている選択肢があるとどちらを選べばよいか迷ってしまいます。

STEP5 アンケートの告知前に最終チェックを行う

アンケートが完成したら、自分でアンケートに答えてみます。
誤字脱字はないか、分かりやすい文章になっているか回答者の視点でアンケートをチェックします。

  • □ 回答者に負担のない質問ボリュームか
  • □ 質問の順番は適切か
  • □ 質問文は誘導尋問になっていないか
  • □ 質問文は簡潔で分かりやすいか
  • □ 質問文は簡単な表現になっているか
  • □ 質問文にあいまいな表現がないか
  • □ 選択肢の数は適切か
  • □ 選択肢に抜け漏れやダブりがないか
アンケート依頼文の例

Text example アンケート依頼文の例

作成したアンケートはメールで回答を依頼することが多いですが、
アンケートの回答依頼文をどのような文面にすればよいか、依頼文の例を紹介します。

アンケート依頼文の例を見る
アンケート集計の結果

Results アンケート集計の結果

クエスタントで実施したアンケートは、回答結果がリアルタイムに自動集計されて、Web上でグラフに反映されます。グラフを自分の好きな色や形にカスタマイズしたり、クロス集計やフィルタもかんたんです。

アンケート集計の結果を見る
「0円マーケティングを成功させる」
アンケートお役立ち & Questant活用術

Questantのサービス説明に加えて、「調査設計時のよくある落とし穴」「リサーチャー直伝のアンケート設計7つのコツ」「アンケート設計力セルフ診断」などのお役立ち情報が詰まった資料を提供しています。

資料ダウンロード
マクロミルのWebアンケートツール
まずは無料でお試しください!

リサーチ会社が作ったアンケートシステムASP。見やすいWebアンケート画面と分析機能を無料で!初めての方でも安心です。

無料登録 (20秒) Questantではパネル調査(ネットリサーチ)もできます

「回答者を集めるのが難しい……」
という方には、
クエスタントのパネル調査

パネル調査・ネットリサーチのアンケート方法
圧倒的な低価格だから
気軽に始められる
本調査の料金例

・10問 ✕ 100人=1万円
・20問 ✕ 500人=10万円
・30問 ✕ 1,000人=30万円

国内最大級のインターネットリサーチ用パネルにアンケートを投げかけて回答者を集めることができるサービス。「性別」「年齢」「地域(都道府県)」の属性を指定できるため、例えば「東京都に住む40代女性」のみに条件を絞ることもできます。また、スクリーニングで調査対象者を、属性以外の条件で絞り込むことも可能です。

ページTOPへ